fc2ブログ

運動会練習後に荒れた双子

私が子供の頃は運動会って秋だったけど、
最近の小学校って春のところが多いんですね。
ただいま、双子の通う小学校も運動会練習を毎日しております。

登校したらすぐに、赤白帽子をかぶって運動場へ~。
月曜日は朝礼からそのまま、一時間目も運動会練習へ突入!とか、
学年によっては二時間目も連続で!とか、
とにかく小学校のこの時期は運動会練習が多いです。

振り返れば、入学してすぐの5月。大変だったなぁ・・・・。



初めての運動会だったので
一年生の今頃は、家庭内で本当に大変でした・・・。
運動会練習のストレス?で、帰宅直後から二人とも大荒れ!で
寝室のカーテンは全て引きちぎられ、しばらくカーテン無しで生活するハメになりました。
二人が刺激しあってケンカもすさまじく、どうにもこうにも止められない状態でした・・・。

中でも一番荒れたのは、連絡ノートに
「ダンスは(二人には無理だったので)、皆の練習を体育館で一時間見学させました」
と書かれて帰ってきた日。

そもそも「模倣」ということ自体がとても難しい子達なので、
彼らにダンスなんて無理!なことは、私も、(当時の)担任の先生も分かっていたこと。

見学って、「見て学べる子がする」なら意味が有って良いワケで、
うちの双子には見て学ぶのは無理なんだから、その場を見学させる意味が無いのです。

多動で動きたがる子達を、無意味なダンス見学の為に「ここに居なくちゃダメ」と
一時間、体育館の隅に留めることは、私にはどうしても適切とは思えませんでした。
そんなことさせるぐらいなら、支援級の教室でプリントでもさせた方がずっと良い。

でも、
「現場の先生の数が足りなくて別行動させられなかったなら、それは仕方ない」と思い、
翌日、その点を確認してみたら、
先生は双子にそれぞれ一人ずつ、付き添ってもらえるという超有難い配置だったそうで。

えー、そんなに有難い人員配置を取ってくださっていたのなら尚のこと、
彼らにとっても有意義な一時間になるように
静かな教室で、落ち着いて別行動させて欲しかった!と思いました。


あらかじめ、もっときちんと担任の先生と私の間で
双子の運動会参加について細かく打ち合わせをしておけば良かった!
と、一年生の時は激しく後悔したものです。

だからこそ、二年生のこの時期はこんな記事を書きました。→ ☆


今年は双子の小学校生活も三年目。
今までで一番落ち着いて、この時期を迎えられています。

親も子も、経験の積み重ねが大事ですね(^-^)。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

母の体調不良と子供の不穏 | Home | 暗黒時代を笑って話せる

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する