fc2ブログ

落ち着いた理由は???

運動会の三日前から急に不穏になってしまった双子。

一年生、二年生の時はGW明けたらすぐに不穏になっていたことを思えば、
不穏な期間は短くなったとも言えます。

だからこその、運動会が終わってからも不穏を引きずっていたのでしょうか?
運動会翌日も、その翌日の月曜日(運動会の代休)も
不穏な状態が続いていて、とてもとても大変だったのでした。

しかし、水曜日の夜から急に、穏やかな良い子達になりました。
不思議~。
デイから帰ってきた時の顔がもう、不穏な時と全然違う。
眼が、落ち着いている。
多動も多弁も大声も、いつもよりもうんと少ない。
指示も一発で通る。
はて、何でだろう?

落ち着いたその理由について、私なりの仮説を立ててみました。



仮説1、
運動会三日前から始まった不穏は、
落ち着くまでにも運動会三日後まで時間がかかる、謎の独自システム。


何じゃ?その独自システムは!とツッコミ入れたくなりますが(笑)。

ちなみに一年生と二年生の時は、運動会が終わった途端に
落ち着きを取り戻しておりました。



仮説2、
水曜日の朝から、夫が出張で不在だから。


夫はテレビを常に点けておきたい人ですが、
私は必要じゃなければ点けないし、その分、家の中に雑音が少ないから?

単純に、家族が減ればその分、
互いの動線(やりたいこと)を邪魔することが無くなるからかなぁ?

例えば、朝
長男は「居間のテレビで録画した番組が見たい」と主張しても、
夫が居るとその時間は、夫が投資の為に「経済番組を見たい」ので、
長男の要求は叶えられません。

その時、別室のテレビでは次男がDVDを見ています。
夫に居間からはじき出された長男が、次男の部屋に乱入して、モメる!
ということになります・・・。



仮説3、
夫不在につき、私が夫に割く家事時間が減り、
その分、双子に密に関われるから双子の心が安定した。


夫の分の食事の準備(双子とは別メニュー)や、
夫の仕事着の洗濯(洗濯も別コース)など、
夫に関する家事が不要なので、昨日は空いた時間にひたすら子供を抱っこしていました。
スキンシップで、心が満たされたのかも。



仮説4、
短時間でも私とマンツーマンになる時間が昨日は作れたから。


昨日の次男はST(言語療法)の先生の訪問日だったので、
私が早い時間にデイに次男だけを迎えに行ったり、
また、時間差でデイに送ってもらった長男を迎えに行ったりしました。
その短い「車中の20分間」とか「ぶらぶら歩いて5分」とかの時間でも、
母とマンツーマンで過ごすことが、子供の心の安定に繋がっているのかも。



私が思いつく仮説は、これらぐらい。


ま、ウチの場合、
私がいくらこんなふうに仮説を立ててみても、
当の子供たちから正解が何かは教えてもらえないので
謎は謎のまま、なんですけどね~(^_^;


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

2歳半、グレーのお子さんを持つママさんへ | Home | ひたすら、新聞沙汰を避けるために

コメント

毎日の育児本当にお疲れ様です。

本当に大変な毎日だと思います。
質問なのですが、自分の感情がうまくコントロールできなかったり、その後に兄弟でのいざこざが予想されても、ご主人が見たいテレビが優先されるのですか??

こどもたちが聴覚過敏が多少なりともあることが分かっているのに、ご主人は1日テレビを付けていないとダメなんですかね?

自閉症の子どもたちを何人も保育してきて、周りのサポートがとても大切ですし、出来ることなら子どもたちが過ごしやすい生活環境にしてあげることが大優先に感じてしまうのですが、ご主人はそういった理解があまりないのですか??

毎日育児をそんなに頑張ってるのに、ご主人に文句も言わず過ごしている主さんはホントだね尊敬です。

子どもたちがケンカになっても、仲裁にはいるのは主さんですよね??私なら旦那にいってしまうなーと思いながら読ませていただきました。

2018/06/02 (Sat) 21:34 | ぷっちょ #GCO4UzGQ | URL | 編集
ぷっちょさんへ

コメントありがとうございます。

夫は子供達に遺すお金を作る目的で、株や投資信託を運用しており、
実際、まぁまぁの運用実績を残してきているので、
朝の経済番組視聴はそのための勉強時間として、OKにしています。

子供たちが過ごしやすい生活環境にしてあげるのが一番。確かに~!
以下、保育者ぷっちょさんが自閉っ子の支援に数多く携わっている前提で書きますね。

ぶっちゃけ、自閉っ子の家庭って
母親に比べたら、父親の方にそういう理解が薄~い!って感じることありませんか?
「自分優先」で、まるで子供みたいな父親、たくさん居ませんか?

私の周囲の自閉っ子家族は皆、だいたいそんな感じです・・・・・。
自閉以外の障害を持つ子のパパさんには、そういうの感じたこと無いんですけどね。

あと、私「御主人に文句も言わずに過ごして」なんて居ないです~!
周囲が引くほど(笑)、夫本人に対して、がんがん文句言ってます(^-^)
言いたいことをためていると、心身に悪影響ですからね( ̄ー ̄)ニヤリ

2018/06/04 (Mon) 09:26 |  hana #- | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する