夜中のちょっと怖い行動
2018/06/26 (Tue) 09:34
長男、昨夜も20時にロゼレム飲んで、20:20に就寝。
眠くなると勝手に布団に入って、勝手にスヤスヤ眠っていってくれるので、
こういうところはホントに手がかからない子です。
しかし昨夜は、その後が大変!
真夜中の1:20に起きだして、多動、多弁がすごい!
すごい早口で、超高速の「ジューキーズ、工事中」を歌ったり、
支援級でやっていた「夏の野菜シリーズ」の学習プリントの言葉を
「トマト、キューリ、なす、アスパラガス・・・」みたいに
これまた超高速でまくしたてたりしていました。
早口で歌を歌うことは日中でも見たことありますが、
学習プリントの言葉を早口でまくしたてるのは今まで見たこと無くて、
豆電球の薄明りの中で、いつもとは違う様子を見せる長男が、
ちょっとだけ怖かったり、
でもこれ、きっと本人も辛いんだろうなぁ・・・と気の毒に思ったり。
2:20の時点でもまだあまりにも・・・という状態だったことから
「お薬、飲む?」と長男本人に確認したら、「飲む!」ということだったので、
夜中にリスパダールを頓服しました。
が、いつも飲んでいる0.03gを一包飲んだだけなので、たいした効果は無く、
少し、静かになった程度。
結局、長男が再入眠できたのは、空が明るくなってきた4:20頃。
しかし、長男が寝たからといってそんなに都合よく私もすぐに眠れるはずも無く、
私はそれから一時間ぐらいは眠れずに居て・・・たぶん、5:30頃に寝た気がします。
で、起きたのは朝7時。
私は昨夜はトータル、3時間半しか眠っていないことになります。
朝からずっと頭が痛いのは、きっとそのせいですね。
数年前にも、夜間覚醒した子の夜中の怖い姿を見ました。
あの時もやはり豆電球の薄明りの中で、
(たぶん)長男は膝を伸ばして布団の上に座っていて、超高速で
両手で太腿の横を触る→その直後に胸の前で拍手・・・を延々繰り返している姿でした。
なに、それ・・・( ゚Д゚)と、理解不能だった私は、引きました。
その姿には、鬼気迫るものがありました。
本人がやりたくてやってる、というよりは、
そうせずには居られない!というような追い詰められた感じがして。
かわいいはずの我が子なのに、その奇怪な行動にかなり引いちゃった母です。
その時も声をかけて、その謎の多動行動は止めたのですが、
薄明りの中でいつもとは明らかに様子が違う子供の姿を見るというのは、
親であっても、なかなか怖いです。
あの頃はまだ服薬開始前だったので、そんな様子を見てもなす術も無く、
私もただ怯えながら見守るのみでした。
本当はあの時、本人も辛かったのでしょう。
そういう時には、お薬を上手に使ってあげることも必要なのかもなぁ、
と今更ですが思いました。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
眠くなると勝手に布団に入って、勝手にスヤスヤ眠っていってくれるので、
こういうところはホントに手がかからない子です。
しかし昨夜は、その後が大変!
真夜中の1:20に起きだして、多動、多弁がすごい!
すごい早口で、超高速の「ジューキーズ、工事中」を歌ったり、
支援級でやっていた「夏の野菜シリーズ」の学習プリントの言葉を
「トマト、キューリ、なす、アスパラガス・・・」みたいに
これまた超高速でまくしたてたりしていました。
早口で歌を歌うことは日中でも見たことありますが、
学習プリントの言葉を早口でまくしたてるのは今まで見たこと無くて、
豆電球の薄明りの中で、いつもとは違う様子を見せる長男が、
ちょっとだけ怖かったり、
でもこれ、きっと本人も辛いんだろうなぁ・・・と気の毒に思ったり。
2:20の時点でもまだあまりにも・・・という状態だったことから
「お薬、飲む?」と長男本人に確認したら、「飲む!」ということだったので、
夜中にリスパダールを頓服しました。
が、いつも飲んでいる0.03gを一包飲んだだけなので、たいした効果は無く、
少し、静かになった程度。
結局、長男が再入眠できたのは、空が明るくなってきた4:20頃。
しかし、長男が寝たからといってそんなに都合よく私もすぐに眠れるはずも無く、
私はそれから一時間ぐらいは眠れずに居て・・・たぶん、5:30頃に寝た気がします。
で、起きたのは朝7時。
私は昨夜はトータル、3時間半しか眠っていないことになります。
朝からずっと頭が痛いのは、きっとそのせいですね。
数年前にも、夜間覚醒した子の夜中の怖い姿を見ました。
あの時もやはり豆電球の薄明りの中で、
(たぶん)長男は膝を伸ばして布団の上に座っていて、超高速で
両手で太腿の横を触る→その直後に胸の前で拍手・・・を延々繰り返している姿でした。
なに、それ・・・( ゚Д゚)と、理解不能だった私は、引きました。
その姿には、鬼気迫るものがありました。
本人がやりたくてやってる、というよりは、
そうせずには居られない!というような追い詰められた感じがして。
かわいいはずの我が子なのに、その奇怪な行動にかなり引いちゃった母です。
その時も声をかけて、その謎の多動行動は止めたのですが、
薄明りの中でいつもとは明らかに様子が違う子供の姿を見るというのは、
親であっても、なかなか怖いです。
あの頃はまだ服薬開始前だったので、そんな様子を見てもなす術も無く、
私もただ怯えながら見守るのみでした。
本当はあの時、本人も辛かったのでしょう。
そういう時には、お薬を上手に使ってあげることも必要なのかもなぁ、
と今更ですが思いました。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
No title
そのお薬を上手に使うのが難しいですよね。
うちの場合は多分そこでリスパダールを飲んだらますますヒートアップすると思います。
効き方が謎です。
2018/06/26 (Tue) 22:52 | さん #JalddpaA | URL | 編集
さん様へ
> そのお薬を上手に使うのが難しいですよね。
そうなんですよね。医師であっても処方に悩むんだから、
母なんて服用させるタイミングも迷います・・・。
> うちの場合は多分そこでリスパダールを飲んだらますますヒートアップすると思います。
> 効き方が謎です。
リスパダール頓服でヒートアップしちゃうんですか?!(@_@)
そんなことも有るんですね・・・。
ホント、お薬って人それぞれなんですね・・・。
2018/06/27 (Wed) 19:33 | hana #- | URL | 編集