今のウチの状況は決して誉められたモノじゃないのに
そんな今の我が家の状況なんて、決して誉められたモノじゃないというのに、
むしろ、私の力不足で家庭で面倒見られずに
一時的とはいえ次男を施設に預けることになってしまい、
そのことをとても恥ずかしい!とすら思っているというのに。
小学校の支援級の担任でもなく、
支援級に補助に入ってくれる先生でもなく、
受け持つ学年も違う、私が名前も知らないような関係性の薄~い先生から、
思ってもみないところに、我が家のこの現状の情報が飛んでいました。
ビックリ。
そしてそれを、又聞きで聞いたという人から顔を合わすなり、
「お子さん、今は施設に入っていて、大変なんですってね~」と
私はいきなり同情されるという始末。
それって、どうなの?
特別支援教育を支える中で、学校内に
校内委員会というものが存在しているとは聞いたことがあります。
が、その中で共有される情報の濃度や広がる範囲が、この一件でとても気になります・・・。
たとえば、
「支援級の〇〇君は、こういう刺激が苦手で少し配慮が必要ですが、
その場合はこういうふうにしたら大丈夫です」
みたいな、
子供の学校生活に直接関係する情報なら、
全校の何十人も居るたくさんの先生方に
周知してもらうことで、子供にメリットって有ると思うんですけれど。
または、毎日のように行われる職員会議の中で伝達されるであろう
「支援級ではインフルエンザが流行っていて、
今週いっぱいは〇〇君と××君が出校停止です」みたいな情報なら、
出校停止が解けて登校したその子に、
「元気になって良かったねー!」と先生側から声掛けできるというメリットもありますよね。
でも、
ウチの双子が夜中もこんなにも大変で、家庭での養育が困難で、
一人は児童相談所の介入によって、一時保護されている状態で、
そんな中でも施設入所を避けたい!とお母さんはすごく頑張っていて、頭が下がる思いだ!
と、
最後のニュアンスだけはいくら肯定的であったとしても、
そこに含まれるワードは
なかなかにしてネガティヴで刺激的なワケで、全然威張れる話ではないし・・・。
私としては決して、これらは他人様に喧伝したいような内容ではありません。
むしろ、一般的に考えたら
関係者や友人の中だけに留めておきたいようなデリケートな内容ではないでしょうか?
(といいつつ、ブログに書いてる時点で大公開ですが)
もちろん、子供の学校生活にダイレクトに濃く関わってくれる先生になら、
そういうデリケートな話も伝えてもらって構いませんが、
全校の職員全員で、そこまでの情報を周知共有する必要性って有りますか???
私は名前も顔も存じ上げないような先生にまで???
そんな広い範囲の職員にまで知れているのなら、
他の一般父兄にだって伝わってしまうものでしょうに。
今朝の横断歩道でにこやかに旗振り当番してくださっていた、保護者の方々。
私は名前も知らないあの方やあの方にも、こんな我が家の恥情報が伝わっているのかも。
と、無駄な被害妄想をかきたててみたり。
今夜は私、学校という組織の在り方に、おおいにモヤモヤしています・・・。
今後は、家庭の状況をどこまで詳らかにお知らせしたら良いものか、
学校への対応の仕方をこれからは考え直す必要も有るのかな?と思っています。
っていうかさー、マジで、頼む!
今日は私、長男の睡眠障害のせいで、トータルでも3時間半しか寝てないんだ!
先週の、怒りで震えて朝3時まで眠れなかったネットトラブルといい、今回の件といい、
ものすごく身近なところから余計なダメージを食らわせないでくれー!
我が子の障害児育児から受けるダメージだけで、こちとら瀕死なんですよー!(>_<)
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
学校って個人情報ダダ漏れですよ…
数年前の担任は個人面談の席で「Aくんはこういう障害で療育通ってて、Bちゃんは○○で相談中。あっ、Cちゃんはあんなしっかりしてて信じられないだろうけど障害で持ちでね…」
知らなくていい情報を山ほどくれましたよ。
酷すぎたので然るべきところに連絡入れたら即刻異動になって、それでおしまい。
学校ってそんなもんです。
だから私は何も伝えません。
こんにちわ!
ブログにお邪魔させていただいてます
相手の言葉!「施設に入っていて、大変なんですってね」とは??
一言言葉が違うだけで、逆の意味になりますよね
施設に入っていて大変ではなく、
施設に一時的に行かせなくてはいけない状況であることを理解した上で、話しかけて欲しいと思ってしまいまた。特に教育者なら余計かな?
当事者でないとわからない事。今の状況を良くするための行動。私は、ブログを読んでいて、泣けてくるし、良かった!と思うこともありす。
気付けてしう文になってしまっていたら、ごめんなさい
こんにちは。初めてコメントさせていただきいますね。
hanaさんがどんな思いで次男さんを一時保護を決断されたのか、ちょっとでも考えてみることができれば、「施設に入っていて、大変なんですってね」とは決してお声がえすることはできないのでは?と思いました。
私には子供がいないのですが、hanaさんのブログは、正直なお気持ちがとても伝わってくる気がして、聡明な方なのだろうなと感じています。
陰ながら応援しています!
わかります。自分の家の個人情報を広めて欲しくないですし他の家の個人情報も第三者から聞きたくないです。
こういう事をされるとただでさえストレスが多いのに更にストレスになってしんどいです。
でも直接そんな事をおっしゃってこられる先生って全く悪気無くむしろ「良い声かけした!」と思われてそうで・・・
意識変わってもらいたいです。
長男さん、漢字理解すごいですね。それに気付いてくれるお母さんがいて幸せだと思いました。読んで元気もらいました。
はじめまして、私の子供は難病かつ自閉症です。
私も諸事情があり、子供の一時預かりをお願いしました。
預けてみたところ、子供が楽しく遊べてたのでこれから、ちょくちょく預かってもらおうかと思ってます。
実の母親からは「あれだけママが好きなのに、預けるなんてかわいそうに」と言われてものすごい虐待しているような、罪を犯したような気持になりました。
私は、実の親に理解してもらうことはあきらめました。
他人なんてなおさらです。
私が一番子供のことを想ってるし、ベストだと思うことを自分で決めればいい、それでいいと思ってます。
hanaさんも預けなければならないほど切羽詰まっていたのだと思います。
預けたことを後ろめたいとか思われているのではと思い、書かずにはおられなかったです。
安全なところに、子供を預けて家族全員の安全を確保したhanaさんは力不足なんかじゃないです。
すべての子供に対して愛情をもっているからこそ、心苦しいのであって、非難されるような罪はそこにはないし、恥ずかしいことではないと思います。
母親がまず、しっかり体力をつけないと子供を支えていくことなんてできません。
精神的に疲れて、言葉を含めて、子供を傷つけてしまいそうになったら、一時的に預けてまずは親自身がリフレッシュすることが大事だと思います。
それは親として、家族全体を考えてベストな選択をしただけで誰がどう思おうと、子供が無事で傷つくのを避けれたのであればそれでいいと思います。
寝不足、すこしでも解消されますように願ってます。お身体大事にしてくださいね。
わかるわー。
私も昔、姑宅で子供たちみてもらっていたんだけど
その頃子供たちを遊びに連れて行ったら次男に大パニックになられたことがあって。
そのことを姑に報告したら
姑はもちろん担任に話すじゃない?
そしたら
全然別の、いわゆる放課後デイのスタッフ?さんたちから
「この前大変だったんですってー?」
と言われて・・・。
しかもニヤニヤというか、嬉しそうに。
まぁ担任も情報共有しただけでしょうけど、
さすがに担任、そこにいてバツの悪そうな顔してましたね(^_^;)
その後調子こいたその放課後デイのスタッフたちから
またイロイロ言われてしまって泣きそうになったわ。
あの時はあずけっぱなしということが
いつも後ろめたくて
何も言い返せなかったんだけどね、
なんかすごい心の傷・・・。
特に岩手のすごい田舎だから
そういう異質な家庭とか噂のネタにもってこいだったんだろうけどね(^_^;)
コメントありがとうございます。
小学校では個人情報という概念って、有りそうでいて、実は無いのかも知れないですね。
怖いなぁ。
ウチの子の場合、障害はまぁ、しばらく見てればすぐ分かる!って感じなので、
周囲に隠したくても隠し切れませんが(笑)、
障害の程度や内容によっては、伏せておきたい親御さんも居るでしょうし、
その辺りの情報の取り扱いってもっとデリケートに行ってもらいたいですよね。
いつも読んで下さっているのですね。ありがとうございます!
もしかしたら、私の書き方が良くなくて誤解があったらごめんなさい。
私に声をかけてくれたのは教育者(先生)ではなくて、
うちの子の通う小学校の先生から、また聞きしたという第三者、です。
学校関係者ではない人です。
多分、私に声をかけてくれた方は
「一時的に施設に行かせなくてはならない大変な状況なんですってね」という
労わりのお気持ちからの言葉だったと思っています。
それでも・・・なんだかモヤモヤしてしまいました(*_*;
初コメントありがとうございます。
私に声をかけてきた人と私との関係性を考えてみると、
一緒に過ごすうちに私の方から「今、また次男が施設に入っててね~」と
きっと話したと思うんです。
学校の先生からまた聞きして「大変なんですって?」と向こうから言われるのと、
私から直接話すのと、結果としては同じことであったとしても
私にとっては与えられた衝撃が全然、違ったんですよね・・・。
> hanaさんのブログは、正直なお気持ちがとても伝わってくる気がして、聡明な方なのだろうなと感じています。
> 陰ながら応援しています!
ありがとうございます。励みになります!o(^-^)o
> でも直接そんな事をおっしゃってこられる先生って全く悪気無くむしろ「良い声かけした!」と思われてそうで・・・
> 意識変わってもらいたいです。
あぁ、もしかしたら私の書き方が悪くて誤解させてしまっているかも。
私に声をかけてきた人は、もともとの私の知人で、
次男の一時保護の情報を「双子が通う小学校の先生から聞いた」ということです。
・・・まぁ、それでもダメなコトですけどね。
個人情報、小学校の先生からバリバリ漏れてる(苦笑)。
デリケートな情報の深度と、広がる範囲について
今一度しっかりと考えてもらうように学校には伝えました。
> 長男さん、漢字理解すごいですね。それに気付いてくれるお母さんがいて幸せだと思いました。読んで元気もらいました。
ねー。ビックリしました(笑)。
このままではいずれ、重度知的障害のある長男に漢字を教えてもらうのでは?と、
漢字の得意でない夫をからかっておきました。
初コメントありがとうございます。
そちらは難病かつ自閉症とのこと。
難病とは無縁の私とは、また一味違う大変さも同時に背負われているのですね。
日々、イレギュラー育児、お疲れ様です。
> hanaさんも預けなければならないほど切羽詰まっていたのだと思います。
> 預けたことを後ろめたいとか思われているのではと思い、書かずにはおられなかったです。
> 安全なところに、子供を預けて家族全員の安全を確保したhanaさんは力不足なんかじゃないです。
> すべての子供に対して愛情をもっているからこそ、心苦しいのであって、非難されるような罪はそこにはないし、恥ずかしいことではないと思います。
確かに、一人の子だけの最善のことを考えれば良いというワケではなく、
我が家は同じような子が二人もいるからこそ、
両方のことを考えないといけないところに、我が家の育児の難しさがあります・・・。
> それは親として、家族全体を考えてベストな選択をしただけで誰がどう思おうと、子供が無事で傷つくのを避けれたのであればそれでいいと思います。
そうですね。
この選択がベスト!かどうかは今も言い切れませんが、
あの時点ではベターでは有った!と思っています。
るるさ~ん、わかってもらえてうれしいです。
異質な家庭の、異質な話。
確かに噂のネタとしてはこれ以上オイシイものは無い!のかも知れないけど、
言われた方は傷つきますよね~。
何年たっても、忘れられないですよね。
でも、
今のるるさんなら、昔と違って
駿平君と同居もしてしっかり育てて、きっとメンタルも強くなっているでしょうから、
そういう場面でも、もっと気丈に振る舞えるでしょうね(^-^)