fc2ブログ

次男の外泊。パニックと、その対応。

一泊外泊の二日目、朝。
二人揃って安定?の、4時半起きでした・・・。

6時頃に、次男がパニック状態になりましたが、
きっかけになるようなことが思い当たりません。

次男のパニックを久しぶりに見た感想。
あー、そうだった! この子はこんなに大変な子だったんだ。
大きな奇声を上げ、私を威嚇するようにギリギリと歯ぎしりをして見せ、
熱々のフライパンにわざと触るフリをして手を伸ばしたり、
包丁を取り出して、「首、首」と自分に向けるフリもします。

全て、私が嫌がること。

私が本気で嫌がることを、全力でする。
どんなものでもいいから、私からの反応をとにかく引き出そうと
思いつく限りのあらゆることをする。



これが辛すぎて、以前、児童精神科医に相談したことが有ります。
「こういう時の次男に対して、私はどうするのが正解ですか?」と。

医師は
「一番良いとされているのは、無視することです。
ペアレントトレーニングでは、
静かにゆっくり近づいて、小さな声で、『しません』と言うこと、とされていいます」

私が
「仕事なら出来ても、家庭では無理ですー!(>_<)
目の前で熱々のフライパンに触ろうとしているような子に、
そんな、落ち着いて穏やかになんて、出来ません~!」
と、速攻で降参。

医師は
「そうですよね。
あと出来るのは、過敏さを抑えてあげるためのリスパダールを
ちょっと不穏・・・ぐらいの早いタイミングで飲ませてあげる、とか、ですかね」

私が
「っていうか、私が何か薬でも飲んだ方がいいですか!?
気休めにでも、命の母、とか?!
そんな状況の子供と一緒に居て挑発されたら、こっちも正気で居られないですよ」
と愚痴ったら、

医師は深くうなづきながら
「そりゃそうですよ~。
私は、自閉の子を育てているストレスフルな親御さん自身にも
お薬を使うことは悪くないことだと思っていますし、
実際、漢方を飲んで『すごく楽になった』というお母さんも多いですよ」
と言いました。

それを受けて私が
「え~!?
漢方っていうと、抑肝散(よくかくさん)とかですか?」と返すと、

医師は
「あ、そうそう。それです。よくご存知で」

私 「じゃあ、先生、出して下さいよー」

医師 「私も、出してあげたいのはやまやまなんですけど、
ここは子供の病院なので(苦笑)」


ということで、
いざとなったらいつでも行けるように、お守りのような感じで
医師からオススメのメンタルクリニックを紹介してもらいました。


でもなー。
私、子供たちが不穏にさえならなければ、
自分自身のメンタルの問題って、特に感じずに
かなり穏やかに楽しく暮らせるタイプなんだけどなぁ・・・。_| ̄|○


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

次男の外泊、送り直前のハプニング | Home | 夫と共に、次男の面会へ

コメント

ペアレントトレーニングって言うんですね!私も、先日支援学校の先生にパニック時の対応で、静かな口調でって言われたばかり…なかなか子供にはまず『えー何してるの!?』となってしまいます。。。感情抑えられず…修行ですねぇ(汗)

2018/07/25 (Wed) 17:03 | twin #- | URL | 編集
No title

前にもコメント残した年子の母です。

大変でしたねー。でも、次男くん、包丁持って「首」て、色んなことを理解して起こせれる行動ですよね。なんか感心してしまいます。


うちも、最近次男方が色々問題行動が多くて、ちょっと調べたところ「反抗挑戦性障害」というのが入ってきているような気がしています。

ようちゃんは理解力ありそうだから、施設に入れらえたこと怒ってるとか、どうして僕だけ…とか思っているとかないかなーと心配になってしまいます。長男君と順番に今週はたいちゃん施設、その次の週はようちゃんとか、平等に扱ってるアピールできないかなー。

というのも、私は長男も次男も同じように愛しているのですが、問題行動のおおい次男の方が何かと注意されることが多いので、最近、次男が長男に意地悪するようなってきて。例えば、長男をベランダに追い出して鍵を閉めたり、長男が注意されてるのを聞いて大笑いしたり…。

とりとめないこと書いてすみません。私も何を言いたいのか自分でわかんなくなってきた😥

あー本当に子育て難しい。

2018/07/26 (Thu) 23:23 | 重度の自閉症児2児の母 #- | URL | 編集
No title

>反抗挑戦性障害
横から申し訳ありません。うちの息子もこれかもしれないです。
こういう障害があるのですね。知る事が出来て良かったです。

無視してもそこをこじ開けてくるようなやり方で攻めてくるんですよね。本当は賢いんじゃ・・・と思ってしまいます。

2018/07/27 (Fri) 01:48 | さん #JalddpaA | URL | 編集
twinさんへ

> ペアレントトレーニングって言うんですね!

ペアレントトレーニングでは、これ、CCQテクニックというんだそうですよ(^-^)。


> 感情抑えられず…修行ですねぇ(汗)

もうね、
この私の怒りやら絶望やら情けなさやらの混ざり合った感情を、
一体どうやって処理したら良いのですかっ!?と、問いたいわよね(苦笑)

2018/07/27 (Fri) 10:07 |  hana #- | URL | 編集
重度の自閉症児2児の母 さんへ

> 次男くん、包丁持って「首」て、色んなことを理解して起こせれる行動ですよね。なんか感心してしまいます。

多分、包丁で首を切るシーンとかをテレビで見た記憶がある、とかなんでしょうけども、
それをやられるこちらは、耐えがたいです・・・。
困ったものです。

> うちも、最近次男方が色々問題行動が多くて、ちょっと調べたところ「反抗挑戦性障害」というのが入ってきているような気がしています。

私も反抗挑戦性障害がちらりと頭をよぎらないこともないですが、どうなのかなー?
あんなに知的に低い子でも、なるものかなぁ?(苦笑)。
次に児童精神科医と会う時に、訊いてみます。

実は、私からも施設の交互利用を児相に提案して、受け入れてもらったところです。
ただ、そのスパンが長いので、二人が「交互」「平等」と受け止められるかは謎です。

この件、また書きますね(^-^)

2018/07/27 (Fri) 10:17 |  hana #- | URL | 編集
さん 様へ

> >反抗挑戦性障害
> 横から申し訳ありません。うちの息子もこれかもしれないです。
> こういう障害があるのですね。知る事が出来て良かったです。

そして更に横(笑)から、レスしちゃう私(^-^)。

反抗挑戦性障害、私も一瞬疑ったことあるんですけれど、
ウチの子みたいに知的に低い子でもなるものなのかなぁ?という点が疑問なので(笑)、
今度、医師に確認してみようと思いました。

> 無視してもそこをこじ開けてくるようなやり方で攻めてくるんですよね。本当は賢いんじゃ・・・と思ってしまいます。

あぁ、それ、分かります!
無理してもそこをこじ開ける。すごく良い表現ですね!
障害児育児、あるある(笑)。

2018/07/27 (Fri) 10:21 |  hana #- | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する