沖縄旅行2018♪ 計画編

行先は沖縄。双子は初飛行機です。
あたたかい沖縄は10月でもまだ海に入れることから、沖縄に行くことにしました。
双子は海が大好きだから、絶対に喜ぶ♪と思ったのです。
しかし、旅行の計画を立てている時から、私はもうドキドキでした。
なぜなら
今までの双子の遠出といえば、ジイジやバアバ、私の妹達も一緒だったりして
圧倒的に、大人の人数が多い遠出ばかりでしたから安心だったのです。
それが、今回は夫と私と、双子。子供と大人が、マンツーマン体制。
今よりももっともっと多動で指示も通らない数年前だったら、
「家族旅行なんて絶対、無理無理~!」と思っていました。
公共の乗り物もダメだし、宿泊先から脱走されたりしそうで怖くて。
でも、療育園時代はあんなに悩んでいた双子の脱走も就学と共にパタリと無くなったし、
バスも新幹線もわりと静かに落ち着いて乗れるようになった今、
「初飛行機、チャレンジさせてもいいかな?」って思えるようになりました。
たまたま来訪した児相の担当さんにも
「双子に飛行機を挑戦させてみようと思うんです」と話したら、
「あ~、確かに、
施設に居る子達の中でもね、『飛行機、乗れる、かな~?』と思えるのは、
イレギュラーにも強い、ここの双子ちゃんぐらいですよ。
知的には軽度の子でも、飛行機ってなかなかハードル高いんですけどね。
ここの双子ちゃんなら、イケるでしょう!」と励まされました。
それと、沖縄は私が行ったことのある土地でもあるので、
下見が出来ていたことから、私の心理的なハードルがぐっと下がったのも良かった点。
あちこちハードに動き回る旅行ではなく、
なるべくゆったり過ごせるように、ホテルは連泊で。
ビーチに近ければ海に入りやすく、
かつホテル内にプールが有れば雨の日でも水に入れて安心♪
双子はとにかく、水に漬けておけばご機嫌なので(笑)。
今回の旅のテーマは
「大人が楽しい旅行」ではなく「子供が楽しめる旅行」なのだということを
事前に夫にはしつこいほどに刷り込んでおきました。
事前にする夫への対策、大事です。
子供たち向けにひらがなで、ざっくりとした「旅のしおり」も作成しました。
時計の針を書き込めるシールも使って、時間も分かるようにしたもの。
行きと帰りの飛行機の時間はきちんと決まっているので書いておきましたが、
それ以外の予定は天候などで変更になることも想定して、空欄としておき、
現地で書き込むスタイルの、自由な旅程表です。
ほーら、こんなに空欄が(笑)。

この日は、双子も喜ぶお船に乗る企画「サンセットクルーズ」を盛り込んでみました。
さ、ここまでは計画編です。
次は、準備編を書こうと思います。
障害児を連れての旅行には、かなり入念な準備が必要なのです!(*_*)
障害児を連れてたら、ふらりと気まぐれになんて、絶対に行けない~!
準備、命!
どんなにこちらが念入りに準備していたって、
その予想を裏切った行動をしてくるのが障害児なんだから!(笑)。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
はじめまして。
自閉症児連れて何度か沖縄に行っています。もうご存知かもしれませんが、航空会社に伝えておくと何かあった時のお手伝い、優先搭乗だけでなく荷物もプライオリティのカードを付けてくれて1番に出てきました。
また那覇空港も専用のチェックインカウンターがあるので並ばずOKでした。うちの子は待つのが特に苦手なので助かりました。
航空会社のHPからダウンロードできる搭乗までの案内が写真つきでとても良かったです。
楽しいご旅行になりますように😊
ごめんなさい…。
もう行かれた後だったのですね。
うちも睡眠障害のある子でいつもブログを読ませていただいて、うちだけじゃないんだからがんばらなきゃと励まされています。
今回はすみませんでした…。
コメントありがとうございます。
子どもの睡眠障害、辛いですよね。
沖縄はもう行って帰ってきたので、これからぼちぼち書こうと思っています。
航空会社のプライオリティーサポートには本当にお世話になった旅でした。
ウェブサイトにある搭乗までの流れの視覚支援も、良いですよね。
ただ、ウチの子達にはアレ、いまいち響きませんでした(笑)。
せっかくプリントアウトしたのに、要らんのかーい!>双子
って感じでした(´Д`)