fc2ブログ

脳波検査を受けるまで

今年の一月に熱性けいれんを起こした日から急に、
次男は一日に何度か頭を不意にふるふるっ!と振るようになりました。→こちら☆
この動作、担任の先生は「気にならない」と言われているので、
おそらく小学校ではあまり出ないのだと思います。
リラックスしている自宅では、よく出ています。

4月の児童精神科受診時に、医師から
「脳波を取ってみたらどうか?」と勧められました。→こちら☆

医師は「ん~、これは・・・チックだと思うけれど、
もしかしたら、小さい発作が起きてるかも知れないし、
一度、大きな病院で脳波、取ってみたら?」と。

私はとっさに
「えー?(面倒くさい)
てんかんの好発年齢にはまだちょっと早いし、
大発作で倒れてから脳波を取るのじゃダメですかー?」と返答しちゃったんですが(苦笑)、
医師は笑いながら、
「いやぁ、一度調べてみておいた方が安心でしょ。
医大病院でも、どこでも紹介状書くから、次までに受診先を考えておいてね」と。

医大病院・・・縁が無いから行ったこと無いけれど
待合室で次男がおとなしくしていてくれるとも思えない・・・。
となると、障害者の専門病院か。
遠いけど、そっちの方が気楽に、気兼ねなく行けそう。

ということで、障害者の専門病院への紹介状を書いてもらいました。
それが6月か7月頃。

ただ、その頃は夫が長期出張中だったり、
次男が一時保護で施設に行ってしまったりして、
なかなか脳波検査のタイミングが作れず。

睡眠薬で眠らせての検査なので、
もしかしたら、効き過ぎて検査が終わっても起きてくれないかも知れないし、
そしたら私一人で眠っている次男を自宅まで連れ帰れないから、
夫にも同行してもらわないといけません。

逆に、睡眠薬を飲ませても寝ないかも知れないし、
そしたら日を改めて、手術用の麻酔を使用することもあると聞きます。

普段の病院受診なら、私一人でこなしてきましたが
今回は夫にも協力してもらわないといけないことから、日程調整が難航しました。

で、ようやく先日、検査を受けることが出来ました。


まずは10月に私と次男の二人で
紹介状を携えて、専門病院に行ったのですが
この紹介状には
「お母さまがてんかんを心配されており、
貴科の脳波検査を希望されました」と書かれていて、ちょっと笑っちゃった。

この書き方だと
若干、事実とは異なっていやしませんかね?(笑)。

脳神経科医の見立てでは
「やはり、頭を振るのはチックかなぁ?という印象です」とのことでしたが、
「まぁ、脳波を取るとてんかん以外にも色々なことが分かるので、
一度、取ってみましょうか」という流れになりました。

脳神経科の医師が問診の最後に
「何か訊きたいことは有りますか?」と言ってくれたので、
私は、
「自閉症者の3割がてんかんを併発すると、何かで読んだことが有ります。
知的障害の軽重と、てんかん併発の多さは比例しますか?
知的障害が重度だと、てんかんも出やすい、とか」と尋ねました。

脳神経科医の答えは
「そうですね。
知的障害が重度の人の方が、てんかんも出やすい傾向にあります」
というものでした。

自閉の3割に出るなら・・・ウチの子達もそのうち出るんだろうな。てんかん。

もちろん私、分かっちゃいますが、確認。
「先生。この子、重度ですよねぇ・・・」
すると、医師も
「重度、ですねぇ」と苦笑い。

問診、お互いに苦笑いで終了(^-^;。



まぁ、一応、覚悟だけはしておこう。
それでもきっと、いざてんかん起こしたらビビるんだろうけどさ。

しかも一卵性だから、どうせ片方がてんかん起こしたら、
きっともう一人もてんかん起こすんだろうけどさ。
まぁ、それはそうなった時に考えようっと。

とりあえず、次は検査当日のことを書こうと思います。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



  
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

脳波検査、前日と当日 | Home | ただただバタバタしていた一週間でした・・・

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する