fc2ブログ

いつか・・・の恐怖

今朝、双子のパニックが二度、やってきました。
2人でわーわー言ってましたが、
ケンカしてるのが視野に入ると腹が立つので、あえてのノールックだった私。

長男の絶叫でついに2人の方を見ると・・・次男が長男の腕に噛みついていました。
噛まれた場所から血こそ出ていなかったものの、腫れあがってしまうほど。

私は何よりも、噛むことが許せない。
少々の噛みつきならスルーも出来ますが、今朝のは無理。
当然、次男はタコ殴りの刑です。バカモノ。

その後も、しれっと「エディオン、行くー」「車、乗りたい」「スシロー、また今度」などと
私に話しかけてくる次男の言葉に全て、しかもややかぶり気味な勢いで、
でも低い声で淡々と、
「ママは噛む子が大嫌い」「ママは噛む子が大嫌い」「ママは噛む子が大嫌い」
で返してやりました。

すると『こりゃ今のママに何を話しかけてもダメだな』と悟ったのか、
二人とも自発的にコートを着て、ランドセルを背負ってました(苦笑)。


良かった。
なんとか登校させられて。

8:30で、校門も閉まってたけど。大幅に遅刻だったけど。

家で大暴れして発散したせいか、
いつもよりも普通に静かに登校できた二人。

あ、次男は上履きに履き替えてから、またどこかに走り去ってしまったのでした。
きっとまた、図書室に行ったんだろうな。
私が先生に「次男がどこかに消えましたー!」と伝えると
先生も慣れたもので「ま、そのうち帰ってきますから~」と言ってました。

そんなこんなの激しい朝。ぐったり。
小学校から帰宅して、これを書いています。



もし次男が、今よりももっとひどく長男を噛むようになったとしたら。
いつか、噛まれた肉が食いちぎられでもしたら。

私はその時、次男を殺さずに居られるだろうか。
想像してみても、ちょっと、正気を保つ自信が無い・・・。



今年になって初めて、
療育園の応接室にお茶を飲みに行く約束を急遽、電話で取りつけました。
悩める母の駆け込み寺、喫茶「応接室」へ。
物騒な考えに支配されそうになったら、卒園した今でも時々、駆け込んでます。


電話したら、コール一発で園長先生が元気よく電話に出て
「あ~!hanaママさん! 久しぶり~!
最近、お茶飲みに来てくれないじゃないの~!」だって。

園長の話す大きな声で、電話の相手が私だと察した他の先生達。

電話を切ろうとしたとき、
「あ、ちょっと待って!
私と話してるのがhanaママさんだと知って、
あなたに用事がある、他の職員たちがざわめいている・・・(笑)」と言って、

園長 → 相談支援のIさん → マミ先生 と
まるでパレードのように次々に電話を替わりました。
その様子がおかしくって、ちょっと笑って、元気出ました。



それにしても、
あー、一人っ子だったらこんなこと悩まなくて済んだのに。
あいつら、なんで双子で生まれてきたんだー。
すっごい迷惑。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

眠れないらしい次男 | Home | パニックのきっかけは些細なこと

コメント

ずっと拝読してましたが、初めてコメントします。

息子は年長で、4月から地域の小学校の支援級に進学します。
一人っ子で、3歳で自閉症スペクトラムの診断、療育手帳はもらえないほどの学力、でも少し変わってるじゃ済まない程度のこだわりと空気のよめなさが厄介な子です。

双子ちゃんたちと大変さを比較するのも申し訳ないのですが、私もいつか、自分が狂って何も分からなくなり叩いたり、首を絞めたり、お風呂で頭を押さえこみ溺れさせたり、ベランダから投げ落としたり、するのではないかという恐怖と常に戦ってます。心療内科に行ったら、こういう人(他人に殺しちゃうと相談出来る人)は99%殺さないと言われましたが。。

今日の記事を読んで、私だけでなくみんな自分と子供とたたかって綱渡りの精神状態なんだなあと、少し救われた気持ちになりました。

双子ちゃんだと、私の何倍もお母さんに負担がかかってると思います。どうぞ、ご自愛して下さい。自分ファーストで!!

2019/02/15 (Fri) 11:27 | むう #G6KY6t/Q | URL | 編集
むうさんへ

コメントありがとうございます。

> 息子は年長で、4月から地域の小学校の支援級に進学します。
> 一人っ子で、3歳で自閉症スペクトラムの診断、療育手帳はもらえないほどの学力、でも少し変わってるじゃ済まない程度のこだわりと空気のよめなさが厄介な子です。

あぁ、私
つい先日、そういう難しいタイプのお子さんを育ててるママとランチしてきたのですが、
話を聞いてると、ウチとはまた違う感じで、でもすごーく大変そうでした(*_*;

> 双子ちゃんたちと大変さを比較するのも申し訳ないのですが、私もいつか、自分が狂って何も分からなくなり叩いたり、首を絞めたり、お風呂で頭を押さえこみ溺れさせたり、ベランダから投げ落としたり、するのではないかという恐怖と常に戦ってます。心療内科に行ったら、こういう人(他人に殺しちゃうと相談出来る人)は99%殺さないと言われましたが。。

私も、過去に医師に同じようなことを言われました。
良かったらどうぞ。 http://autism2.blog.fc2.com/blog-entry-432.html

> 今日の記事を読んで、私だけでなくみんな自分と子供とたたかって綱渡りの精神状態なんだなあと、少し救われた気持ちになりました。

みんな自分と、子供と、たたかってる。
本当ですね。
私達の日々の生活そのものが、たたかいですね。
一人じゃないですよね。

2019/02/17 (Sun) 11:28 |  hana #- | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する