fc2ブログ

質問を頂いたので二歳半の頃を思い出してみた。

土日はあまり更新しないのですが、
今日は昼から長男一人っ子デーで、夫が長男を連れて遊びに行ってくれたので
ちょっと時間が出来ました(^-^)。
買い物と、上履き洗い(二足分ね!)と、お風呂掃除が出来ました。


お身内にウチと同じような双子が居る、という方からいくつか質問を頂きました。
返信先も無かったので、記事にてお返事を書きたいと思います。

二歳半かぁ。
ウチの双子、そのころどんなふうだったかしら?と思い出してみたのですが、
やはり、ほとんど言葉は話してなかったですねぇ。

Eテレは、直立不動で見てるだけで(笑)、
「おかあさんといっしょ」の歌にも踊りにも、マネするそぶりは見られませんでした。

二歳二か月で、次男が初めて言葉をしゃべりました。
おやつの時にいきなり、
「もぐもぐもぐ、あー、おいちー!」って、何度も何度も。

それまで言葉らしい言葉はしゃべっていなかったので、ものすごく驚きました。
離乳食期からずーっと私が言ってた言葉。私のマネ。
今思えば、のっけから遅延エコラリアでした(苦笑)。



二歳半の初めての発達検査では、DQは65とか70とかそのぐらいだった気がします。
医師はその時はふわっと「広汎性発達障害、かなー」という診断名にしていました。

初めての発達検査の過去記事は、こちら→ 「2歳6ヶ月 初めての発達検査」

そして、発達検査の回を重ねる度に順調?に発達指数は下がっていき、
今では立派な?重度知的障害になりました。
カナータイプの自閉症児なら、まぁ、そんなもんです。たぶん。

ごくまれに急に賢くなる子も居るかもしれないから、
一応、 (※個人差があります)って書いておこう。



療育の件ですが、通える環境にあるのであれば、通っておいて損は無いかな~。
通ってみた立場から、療育はオススメしたいです。

良い保育園に当たれば、療育的に丁寧に関わってもらえるかも知れないけど、
そうでなければ最悪の場合、
保育園では手のかかり過ぎる子が放置されてしまうようなケースも有りますので・・・。
コミュニケーションに難しさが有る障害なので、
丁寧に密にその子に関わってくれる環境こそが、自閉っ子には望ましい気がします。

ただ、これはとてもデリケートな問題なので
悩み考えるのはパパとママの役目だと割り切った方が良いですよ。
周囲の人は心配でしょうけれども、この件には口出し無用だと思います。
これに口出しすると、後の関係性が悪化しかねません。



ただでさえ双子で大変そうなのに、自閉症・・・ということで
どんなことが特に大変だったか、というご質問も有りましたが、


私は一人っ子を育てたことも無く、いきなり双子育児が基本!だったので、
正直、普通の人の健常児子育てがどんな感じなのか、こちらからすると
それが想像もつかないのですが・・・(苦笑)、

双子で障害児で、大変。あえて言うなら、なんだろう?

う~ん。

予防接種、とか?

歯科治療、とか?

片方が病気で、片方が元気!な時、とかですかねぇ・・・。

あー、これだと、障害が無くても双子や年子だったら大変ですよね。



双子で自閉っ子で大変!という縛りで考えると、
今はやっぱり、
二人揃って大パニック!を起こした時が一番大変です。


質問者様、こんな回答で良いでしょうか。
良かったら、またコメントよせてくださいね(^-^)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

最終手段までは、あがいてみる! | Home | デジャブかと思う朝

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2019/06/09 (Sun) 05:35 | # | | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する