運動会前の双子
このブログが、かなり詳細な育児記録になってきたことが挙げられると思う。
去年の今頃はどんなだったかな?
その前の年はどうだったかな?
一年生の頃はどうだったっけ?
こういう振り返りがとてもしやすいです。
そして、積み重ねたこれが私のデータとなり、実績となり、
このデータをもとに子供の生活の説明が出来るので、
最近では、児童相談所にまで一目おかれるようになりました(笑)。
5月~9月末までは睡眠が大きく乱れることとか、
6月の夏至のあたりが、我が家の山場だと思われることとか。
「hanaママさんがデータをもとにそう言われるのなら、こちらは何も言うこと無い。
まぁ、間違いなくそうなんでしょう。
所内で、『hanaママさんがこうしたいと言ってます』って会議にかけても、
もはや誰からも異論反論出ませんから。確実に通りますからね。
ここの家庭、学会に出したいぐらいですよ(笑)」って。
・・・そんな学会、有るの?(=_=)
と、児相の担当かりゆし氏に訊いたら、有るんだそうですよー、学会。
さて、過去のこの時期のデータを遡ると、運動会前は毎年なかなか大変でした。
一年生の頃は、本当はかなーり壮絶だったのですが、
あまりにも壮絶過ぎて、ブログ書くどころじゃなかったようでブログには記録無し。
長男の背中や腕が、見るに堪えないほど噛まれまくった画像や、
寝室のカーテンが引きちぎられた画像が、スマホに残ってるのみ。
支援者さん達に分かりやすい状況説明をするために、こういう画像は残しています。
二年生の頃は、双子の帰宅までに夕食の配膳まですっかり済ませて、
帰宅→台所でメニューチェック(笑)→ランドセル片付ける→手洗い→夕食
というスムーズな流れを作るように心がけていました。
これは今でも、5月中は続けています。
次にやることが決まっていて、目で(完成している夕食を)見て、分かる。
これが、帰宅後の双子にとっては、有効だったのは
パニックを起こさせる隙を無くしたということなのかな?と考えています。
去年は、運動会の3日前までは全然平気だったけど、
それから急に荒れ荒れで大変になり、運動会の3日後までそれが続きました。
今年は、先週ものすごーく大変でしたが、今週は比較的穏やかな双子。
月曜から、わりとニコニコ元気に登校できています。
ロゼレムは効きが安定するまで少しかかるので、先週は大変でしたが
今週は睡眠が大きく乱れることも無く、いい感じです。
今朝は『小さなアルバムを学校に持って行きたい次男』と、
『アルバムを次男に持っていかせたくない長男』の間で、一触即発!状態でしたが、
私の「ケンカしないよ!」という大きな叱声と、
私を挟んで二人を立たせ、物理的な距離を取れたことで、
なんとかうまくクールダウンできた朝でした(^-^)
今週末は、双子にとって4回目の小学校運動会です。
しかも、先生達の働き方改革のおかげで、お昼前には終わる!
ということは
練習も本番も時間が短くなり、子供たちにとっての負担も軽くなる!
ということ。
それでも、担任からの連絡ノートによると
普通級の子達に混じって、並んで棒を掴んで、走る練習を
頑張っているそうです。
小学生は大人と違って、練習も全力!なので、
他の子達につられて3回も走ると
「疲れちゃったー」とか言ってるそうな。
どうか本番も、棒を離さないで頑張ってくれー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
小1男子自閉っ子母です。
一番きつい時期にこのブログを見て、「辛い辛いと訴えても誰も助けてくれない。予算(笑)をもぎ取りたいなら、数字やデータを示して説明しなくては!!」と気づけて、睡眠時間とかメモして病院に行くようになったのを、覚えています。
仕事と同じようにやればいいと気づかせてもらって本当に感謝してますm(__)m おかげで子供を殺さずここまでやってこれました。
私はブログやってませんが、5年日記つけてます!
暑くなってきましたが、どうぞご自愛ください。
コメントありがとうございます。
私はもともと、なにかと色々な記録を取るのが好きで
その延長に、この珍妙な自閉っ子育児がたまたま有っただけです(苦笑)。
> 仕事と同じようにやればいいと気づかせてもらって本当に感謝してますm(__)m
> おかげで子供を殺さずここまでやってこれました。
このブログが少しでもお役に立てたのなら、とっても嬉しいです。
これからもお互いに、やっかいな自閉っ子育児を頑張りましょう~o(^-^)o