やっぱりバランスボールは丸くなきゃ!
それは、支援級の教室にあるバランスボールが空気抜け過ぎなこと。
空気が抜け過ぎて、もうすでに、丸い形ですらなく、
お饅頭みたいに、いや、時間が経った明石焼きみたいに
ヘタッとなって、教室の隅で鎮座していたのです。
担任の先生いわく、
「あれはあれで、背もたれみたいにして使ってる子も居るんですよ~(笑)」
と言っていたけれど、
せっかくバランスボール有っても、あれじゃあなんだかさえないよなぁ・・・って
私はずっと思っていました。
先日、たまたま教務主任の先生と話す機会が有ったので
「支援級のバランスボール、空気が抜けてて~」と私が言ったら、
「あ、じゃあ僕、今日は時間あるので空気入れてみますね。
でも、前にも空気入れたけどすぐ抜けちゃったんですよ~」とのこと。
私が
「もしも、それでまた空気が抜けちゃったらもうあれは寿命!ってことですね。
その場合、私が新しい物を寄贈したら、学校的にはご迷惑ですか?
ほら、うちの双子は特にバランスボールを使いたがりそうだから~(笑)」と言うと
教務主任は
「いえ、寄贈が迷惑なんてことは全然ないです!(^-^)」という返答でした。
私が
「じゃあ、私が支援級の教室にバランスボールをプレゼントするわ!
増税前に!(笑)」
と言うと、「あ、増税前に、ですね(笑)」と教務主任。
いや、バランスボール程度なら、増税したってたかが知れてるけどねー!
実際、貯まってた楽天ポイントだけで買えちゃったもん。
で結局、もともと有ったバランスボールはその日のうちに
またすぐに空気が抜けて、寿命確定。ちーん。
ということで、
今朝は、増税前(笑)に買った新しいバランスボールと共に登校しました。
教室で空気入れるのは、時間かかるしなぁ・・・と思ったので、家で膨らませてから。
だから、かなり目立ってしまった(*_*;
知らない子供たちから「それ、何ー?」と訊かれたりして、
ちょっと恥ずかしかったです(笑)。
普通級の子たちも、休み時間には支援級の教室に遊びに来たりするそうなので、
その時にでも遊んでもらえればいいかな、と思って
「支援級の教室で遊ぶために持ってきたんだよ」と答えておきました。

みんな、じゅんばんばん(順番で、という意味)、で使ってね(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
キャリン・セルーシの
[食事療法で自閉症が完治!!
母の命がけの取り組みで奇跡が
起きた真実の物語]の本で
『親として自閉症ほどつらい障害はない』
と書いている
重度自閉症は自ら治すことはできない、
つまり本人が治る、治らないのではなく
母親、父親、家族がどのように
対応していくかで将来が決まってくる
この息子さんは中度もしくは重度でしたが
完全に完治している、
キャリン・セルーシは自らインターネットを
勉強して、いろいろなことを調べた、奇跡ではなく
母親の底力が病気を超えて完治したことなる
トム・クルーズも自閉症でした、やはり母親が
薬を拒否して食事改善で治していった
トム・クルーズはマクロビオテックで
穀物、野菜、海藻など中心で肉、牛乳など
は食べない、筋肉隆々で60才近い
自閉症だったのが今は微塵もない。
重度自閉症は原因はわかっていない
脳障害と言われているが治る人が
いるのは事実で、食事療法で脳障害が
治るとは思えない、
食事療法で完治している人がいるので
これを主力にして他にも原因を排除して
いけば重度自閉症は治るのではないでしょうか
学校へバランスボールの寄付素敵です!!
支援級のみんなが楽しんで使ってくれたらいいですね!
子供の学校の支援級の先生が、年度のとちゅうでコロコロと変わります。
退職したり異動だったり何ですが、落ち着かない感じで子供も戸惑っています。双子チャンの通っている学校もそんなことありますか??
コメントありがとうございます。
今朝もバランスボールで楽しそうに弾んでました。
次男が!(笑)。
他の子にも使わせてあげてるか心配です・・・。
> 子供の学校の支援級の先生が、年度のとちゅうでコロコロと変わります。
> 双子チャンの通っている学校もそんなことありますか??
一年生の時、担任は三人体制だったのですが
ボスのパワハラで9月に一人が退職。
2月にもう一人が心身を病んで休職。ということがありました。
ボスが転任にしてからは、病んだ先生も復帰してくれて
それ以降は大丈夫です。
病んだ先生が産休に入ってしまったぐらいかな。