熱性けいれんで救急車(3)
それからまた30分かけて総合病院へ移動。
到着したのは、22時10分。
総合病院に到着したら、すぐに診てもらえました。
けいれんの様子を詳しく伝えたら、
「お母さんは待合室でお待ちください」と言われました。
待つこと、しばし。
再び呼ばれ、ER(初療室)に入ると、
点滴されている次男が居ました。

看護師さんからは
血液検査と、点滴をしたと説明を受けたので
「あの・・・大騒ぎしませんでしたか・・・?」と訊いてみました。
すると看護師さんはにこやかに
「まぁ、ちょっと、ね。
私は馬乗りになりましたけど(笑)」とのこと。
やっぱりな~。
ようちゃん、かなりの大暴れだったのだな(苦笑)。
血液検査の結果が出るまで、1時間。
点滴された状態で、次男はぐっすりと眠りました。
同じ「寝ている」でも、
これが自宅だったなら、私は不安で仕方がなかったでしょう。
でも、病院だったから、
周囲には医師も看護師も居てくれるから、
眠る次男を、安心して見守ることが出来ました。
あぁやっぱり、救急車をお願いして良かったんだ!と思いました。
救急隊員の人が言っていました。
「初めてのけいれん発作の時はお母さんも不安でしょうし、
迷わずに救急車を呼んでもらって構いません。
他のお母さんにもそう伝えてください」だそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
自分が障害者です。
ちくん します
5 数えたらおしまいです。
注射の手順を教えて落ち着くまで待てば少し落ち着いて注射できたかもしれませんね。言葉が通じず、抑えられ痛い事されるとフラッシュバックで大きくなってもパニック起こしかねません!家庭でも構造化して視覚的支援、コミュニケーション支援グッズ、イヤマフ、キラキラグッズとか。きちんと支援すれば自閉症の子は普通の子よりずっと良い子です(*^O^*)
問題行動パニックは二次的なもので自閉症=ではありません。
こちらの支援が問題あると思うとじゃあここをこうしよう!とどんどん案が出てきますよ!
おめめどう さん、フライバード発達障害サポート企画さん、生活支援グッ
ズのお店ぽっしぇさん、ぽっしゅんbo-yaさん、Drop Ret projectさん
など自閉症児をサポートしてくれる方達がたくさんいます。
ちなみに、ミトタクのブログもお願いします(^^)
コメントありがとうございます。
自閉症の子が普通の子よりも良い子、かどうかは分かりませんが(笑)
ウチの息子も良い子になってくれるように、
きちんと支援をしていきたいなと思います。
お久しぶりです!
そら~おりこうですよ!!普通の子の世界はね
lineいじめ、いじめ、親が勉強勉強塾塾塾ー!!キレるわ、
自殺とか、大学行けとかさ(`Д´)それに比べてどーよ!障害児のワールドは、自立課題←余暇でなにしたらいいかわからず問題行動、自傷、パニック、脱走(笑)予防+大人になるまでに必要なスキル「マッチング、パズル、プットインetc」ワークシステム、構造化、視覚的支援、PECS、スケジュールなどをすればねパニックとかゼロじゃないよそりゃもちろんゼロじゃない!!でも激減!!もちろん、そのこにあってなきゃ意味ありません!☆山あり谷あり、つれづれ日記☆、紫葡の綴り、はぜぇ~たいっ見た方良いです!!!
わが子にどのような支援が適切なのか。
その見極めが大事だし、またそれを継続するのも大事なんですね。
我が家も、パニック激減を目指したいです。
あえて言います。頑張ってくださいね!お母さん
紫葡の綴り、shihoのブログ、☆山あり谷あり、つれづれ日記☆はぜーったいみてね!!
> 紫葡の綴り、shihoのブログ、☆山あり谷あり、つれづれ日記☆はぜーったいみてね!!
オススメいただいた三つですが
最後のものしか、探せませんでした・・・・・。
http://s.ameblo.jp/make-happysmilelove/theme-10054599333.html
http://s.ameblo.jp/keepsmilingmysons/entry-11769559645.html
見れると思います。
> http://s.ameblo.jp/make-happysmilelove/theme-10054599333.html
>
> http://s.ameblo.jp/keepsmilingmysons/entry-11769559645.html
>
> 見れると思います。
ありがとうございます。